保健事業
電話健康相談
組合員及びその家族の方の健康の保持増進を図るために、地共済健康ダイヤル、セカンドオピニオン手配サービス、受診手配サービス及び地共済こころの健康相談窓口を実施しています。
事業の運営は、相談内容に対するニーズの多様化、利便性及び事業の効率化等を考慮し、健康等に関する相談業務を専門に行う業者に委託しており、地方共済事務局と共同で実施しています。
地共済健康ダイヤル、セカンドオピニオン手配サービス、受診手配サービス
受付時間 | 相談できる内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地共済健康ダイヤル | 24時間年中無休 |
|
||||||||||
セカンドオピニオン 手配サービス (注)3〜5 受診手配サービス (注)6〜8
|
9:00〜18:00 (日・祝日・12/31〜1/3を除く) |
|
(注) | 1 | ご利用の際の諸条件や、地域、内容により、ご要望に沿えない場合がありますので、ご不明な点はお問い合わせください。 |
---|---|---|
2 | 医療機関情報などは、変更されている場合がありますので、受診などの際は、事前に医療機関などにご確認ください。 | |
3 | 病名等が判明している限り、ご利用いただけます。但し、すでに終了している治療についてのご相談はお受けできません。 | |
4 | 入院、転院を目的としたご利用はできません。 | |
5 | 日常的に見られる病症状で、治療にあたり専門性を必要としない傷病のご相談や、心療内科、精神科、美容外科、歯科及び口腔外科などは対象外です。 | |
6 | 受診手配サービスは適当と判断した場合に限り、提携する医療機関への受診手配をするもので、希望すれば受けられるものではありません。 | |
7 | 受診手配サービスについては、原則、三大疾病(悪性新生物(がん)・脳血管疾患・心疾患)を対象とし、同一病名では1回の利用となります。 | |
8 | 医療機関の手配紹介や専門医の紹介に関しては、診察の優先付けや治療に対しての便宜を図るものではありません。 |
利用方法
サービスを利用の際は「団体共済部の○○です。」と氏名を告げたうえでご相談ください(「地共済健康ダイヤル」は匿名でも可)。
電話番号等は、年度当初配付のリーフレットを参照いただくか、所属団体までお問い合わせください。
通話料及び相談料は無料で、プライバシーは厳守されるシステムになっています。
地共済こころの健康相談窓口
組合員及びその家族の方が、職場や家庭でのストレスや対人関係、育児・介護などの様々な悩みについて、Web及び面談によるカウンセリングが受けられます。
サービス内容 | 受付時間 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地共済こころの健康相談窓口 | Webカウンセリング | 24時間、年中無休 | ||||||||||||||||||||
面談カウンセリング |
|
利用方法
- Webカウンセリング
所定のホームページよりご相談ください。返信は数日を要します。 - 面談カウンセリング
フリーダイヤル又は所定のホームページより、面談の予約をしてください。
Webでの面談カウンセリングを予約した場合、受付後に日程調整の電話があります。
47都道府県に設置された相談窓口で、臨床心理士等が面談を行います。
面談カウンセリング1回の面談時間は約50分で、年5回まで無料です。
電話番号、専用ID及びパスワード
所定のホームページを利用する場合は、専用ID及びパスワードが必要となります。
配付されたリーフレットを参照いただくか、所属する団体までお問い合わせください。
通話料及び相談料は無料で、プライバシーは厳守されるシステムになっています。